|
あまりに種類が多すぎて、何を使ったらいいのかわからない」というくらい、
最近ではヘアスタイリング剤の種類は増える一方。
そこでスタイリング剤の特徴と上手な使い方についてご紹介します。
ヘアクリーム&ミルクについてはこちらへ
ムースについてはこちらへ
ヘアスプレー&ミストについてはこちらへ
ジェルについてはこちらへ
ワックスについてはこちらへ
洗い流さないトリートメントについてはこちらへ
特徴 |
使い方 |
クリーム・・・やわらかいクリーム状になっていてのばしやすくつけやすい。スタイリング剤をカチッと決めたくないけどぱさつきが気になると言う方に向いています。
髪にうるおいを与えながらソフトに整えるクリーム状の整髪料です。
ミルク・・・とろっとしていてクリームより柔らかい。
|
ぬれた髪、乾いた髪どちらにも使えます。
髪がぬれているうちに、手のひらにとり、毛先から髪にまんべんなくつけると、ひろがりがよく、べたつかず自然なつやのある髪に仕上がります
|
当店ではこちらを使っています。
ブリルクリーム(ヘアコンディショナー)
髪にスーッと浸透して、パサつきのない、健やかな髪質を保ちます。
香りが残らない微香性です。
べとつきのない、自然で美しいツヤを与え、
ふんわりとした自然な仕上がり(ブリルバウンス)が楽しめます。
店頭にて販売中 140g ¥1470(税込)
|
 |
スタイリングミルク [しっとりしなやかセット]
硬い髪、ゴワつく髪を扱いやすくします。
毛先のパサつきをふせぎ、しなやかに仕上げます。
店頭にて販売中 300ml ¥1575(税込)
|
 |
<ページTOPへ>
ムース |
いろいろなスタイリング剤の中でも、最も簡単で多くの方に好まれているのがムースです。
さまざまな種類があるので、仕上がり感や髪質に合わせて選びましょう。
|
ムースの使い方 |
缶をよく振り、下に向けて手のひらにムースを出す。両手のひらを擦り合わせ、泡を均等にのばして髪に付ける。クシを使う場合はムースが乾く前に。
|
ナチュラルタイプ |
自然で軽い仕上がりを好む方に
乾燥を防ぎ、髪をなめらかにするトリートメント効果があるので、
ぱさつきがちな髪の方に
|
ハードタイプ |
ハードな整髪力を好む方に
カリッとハリのある仕上がりを好む方に
|
スーパーハードタイプ |
超ハードな整髪力を好む方に
ビシッとハリのある仕上がりを好む方に
|
ウエットタイプ |
ぬれたようなつやのある仕上がりを好む方に
ぱさつきがちな髪の方に
手軽にウエット感を楽しみたい方に
|
ワックスムースタイプ |
髪を固めずに整え、手ぐし再整髪も自由自在。ナチュラルでソフトな質感の、動きのあるヘアスタイルが表現できる
髪を固めず、ふわっとやわらかなフォルムに整えたい方に
手ぐしで自由自在にヘアスタイルを変えたい方に
|
当店ではこちらを使っています。 <ページTOPへ>
スタイリングフォーム(ソフト)
コシを与え、ふんわり軽い仕上がり。
細毛、パサついた髪にも最適です。
340g/2,100円(税込)
店頭にて販売中
340g ¥2,100(税込) |
スタイリングフォーム(ハード)
[手ぐしが通るしっかりセット]
軽い感触できちっとセット。
柔らかで、コシのない髪にハリとボリュームを与えます。
店頭にて販売中
340g ¥2,100(税込) |
テクニシャンフォーム
[立たせる、寝かせる、表現自在]
超速乾ハードの固定パワー。
パサつく毛先に動きをプラスします。
店頭にて販売中
340g ¥2,100(税込) |
vo5ブルコンウェットフォーム
ブルーメイククリームのムースタイプ。
しっとりとしたツヤを与え、自然な感じにスタイリング。 海藻エキス配合。
店頭にて販売中
150g \1,365(税込) |
クリーミィワックス
[自然な軽さで空気感きまる]
重くならないフォーム状ワックス。
ふわっとナチュラルキープ。
店頭にて販売中
200g ¥1,575(税込)
|
|
特徴 |
使い方 |
細かい霧状のヘアスプレーには、目に見えないネットをかける効果があります。最後の仕上げに髪の毛から30センチぐらい離して使用しましょう。
髪型の持続力にすぐれる整髪料です。
|
整髪したあと、よく振ってからむらなくスプレーします。
|
当店ではこちらを使っています。 <ページTOPへ>
フィッシャー7 無香料
強力固定用
湿気に強い固定剤を使用していますので雨天の日でも大丈夫です。
店頭にて販売中
302g ¥1,470(税込) |
テクニシャンミスト
[瞬時に固定 超速乾]
ミクロの霧で軽いタッチに仕上がります。
髪に空気を含ませたようなふんわりセットを長時間キープします。
店頭にて販売中200g
¥2,100(税込)
|
特徴 |
使い方 |
髪の毛をタイトに、ぬれたようにつややかにまとめます。硬い髪、ボリュームのある髪をおさえ、ぴったりとフィットしたスタイルを作るのに適しています。毛と毛を固めてツヤやハリを出し、面の美しさを表現します。髪につけた時はべたつきますが、乾くとカチッとかたまります。
しっかり髪を固めるゼリー状の整髪料です。
|
適量を手にとり、手のひらになじませた後、形をつけたい部分に塗布します。手やクシでなじませながらセットします。
乾く前に素早くセットしてください。
|
当店ではこちらを使っています。 <ページTOPへ>
スタイリングジェル(ハード&ナチュラル)
[ハードに固定 崩さない]
硬い髪も自在にスタイリング。
速すぎない固定スピードで長時間スタイルをキープします。
店頭にて販売中 240g ¥1,785(税込)
|
 |
特徴 |
使い方 |
粘りのある繊維が髪と髪をくっつけます。髪の根元につけてふわっとボリュームを出すのに最適。手ぐしで仕上げるナチュラルなヘアに。一度につける量を多くしすぎると反対にボリュームがでない場合もあります。
少量づつ、バランスをみてスタイリングしていきます。 毛先をつまんだり、ねじったりして毛束に動きを加えるのに、ベストなスタイリング剤。
手のひらでしっかりとのばしワックスがとけ込むくらいによく練ってから髪につけないと、白くなり髪に残ってしまうことも。
髪を固めずに整え、手ぐしで再整髪も自由自在。ナチュラルでソフトな質感の、動きのあるヘアスタイルが表現できます。
|
髪全体に使用する場合
指にパール粒1個分(約0.3g)を取って手のひら全体によくのばし、髪の動きをつけたい方向に手ぐしを入れ、スタイリングします。
毛先やフロント、サイドに微妙な動きをだしたい場合
指にパール粒1個分(約0.3g)を取って両方の指先によくのばし、動きをつけたい部分にのばしながらスタイリングします。
|
当店ではこちらを使っています。 <ページTOPへ>
ナカノスタイリングヘアワックス
プロ使用のこだわり!専門家も納得の利用価値
種類の豊富さ!使いやすくて伸びやすい!
ヘアカラー退色防止効果
店頭にて販売中 90g ¥1,365(税込)
<種類と説明はこちらへ> |
 |
特徴 |
使い方 |
ウォータータイプでミスト状に出てくる物やスプレー状なもの、やわらかいクリームのような物など
形態は様々ですが、どれも髪表面を保護することに重点を置き、付け心地は軽くて、スタイリング力は弱い。最近では髪の将来に影響を及ぼすと言われている、紫外線から髪を守ってくれるUVプロテクターが注目されている。
|
ぬれた髪、乾いた髪どちらにも使えます。
髪がぬれているうちに、手のひらにとり、毛先から髪にまんべんなくつけると、ひろがりがよく、べたつかず自然なつやのある髪に仕上がります
|
当店ではこちらを使っています。 <ページTOPへ>
Crystallizing Aquafix
資生堂の洗い流さないタイプのトリートメントです。
ウォーターベースで髪にのばしやすく、
傷んだ髪をやさしく守り、潤いを保って
つやつやさらさらを持続させます。
店頭にて販売中 90g ¥1575(税込み) |
 |
資生堂プロフェッショナル DAY PROTECTOR
常はもちろん、スポーツやレジャーに1日中UV防止効果が
持続します。潤い感のあるやわらかな手触りの髪に。
店頭にて販売中 ミルク 120ml ¥1890
スプレー 100g ¥1890
<詳しい説明はこちらへ> |
  |
理美容師さんはなんだかとても簡単そうにスタイリングしてくれるのに、
自分ではうまくスタイリングできない!」という方も多いのではないでしょうか?
美容院に行ったときには、美容師さんのスタイリングテクニックをしっかりと観察。
自分のヘアスタイルにあったスタイリング剤の種類や分量、
つけ方なども教えてもらうと良いですよ。 <ページTOPへ>
<寝ぐせボサボサの特急スタイリング・テク>
頑固なネグセやボサボサヘアは、シャンプーしてしまうのがいちばん効果的です。
しかし、朝は一分一秒が勝負。そこで特急スタイリング・テクニックをご紹介します。
●蒸しタオルの活用
蒸しタオルで髪の毛をおちつかせると、整髪料とドライヤーの効果もグンとアップします。
蒸しタオルを簡単につくるなら電子レンジが便利。
ぬれたタオルを軽く絞り、後はラップに包んで電子レンジで30秒、アッという間にでき上がり。
そのタオルで頭を包み込んでしまいましょう。3分放置。
その間に、他の身支度を済ませちゃいましょう。
くれぐれも長く置きすぎて、
再び癖を付けてしまわないように。
●ドライヤーの活用テクニック
ドライヤーは手やブラシで形をつくり温風をあててから、
すぐ冷風に切り替えると、セットが決まりやすくなります。
ただし頭皮に直接温風がかからないよう、
最低でも20cmは離すことも心がけてください。
<ページTOPへ>
|