| 
                
 | 
  <髪の寿命> 
 
髪は一定期間を過ぎると自然に抜け落ちます。 
そして、抜けたところからまた新しい髪が生えてきます。 
この周期をヘアサイクルといって、 
女性の場合は1サイクル4〜6年なのに対し、 
男性は、それより短く3〜5年といわれています。 
髪の毛のヘアサイクルは1本1本異なるので、まとめて抜けることはありません。 
 
  <ヘアサイクル> 
 
  | 
                      成長期1 
 
髪が作られる最初の段階です。 
古い髪が毛根から離れると同時に、奥のほうで毛母細胞が分裂を始め、 
新しい髪を作り始めます。 
 | 
                     
 
                            
  | 
成長期2 
                       
新しい髪が成長し、古い髪を押し出そうとしている段階です。 
シャンプーやブラッシングで髪が抜けるのは、この時期の髪です。 
 | 
 
 
                                 <ページTOPへ> 
  | 
                      成長期3 
 
古い髪が完全に抜け落ちて、新しい髪が長く太く成長する時期です。 
成長期1〜3までは毛母細胞が非常に活発に働きます。 
働く期間は3〜6年にわたって育ちつづけます。 
 | 
                     
 
                            
  | 
                      退行期 
 
毛母細胞の働きが弱くなり、髪が成長しなくなる段階です。 
髪はやがて毛母細胞から離れて、成長しなくなります。 
この期間は2〜3週間ほどです。 
 | 
                     
 
                            
  | 
                      休止期 
 
成長期、退行期が止まって、髪が抜け落ちる段階です。 
数カ月間、この状態が続いて毛根の奥では、新しい髪をつくる準備が始まり、 
また成長期1へと続きます。 
 | 
                     
 
                                   <ページTOPへ> 
                 
髪は1日に0.3〜0.5mm伸びると言われています。1ヶ月で約1.2cmです。 
伸びる長さの限界は約75cmだそうです。 
 
髪が1日に50〜150本ぐらい抜けるのは正常。 
 
                日本人の髪は、平均約10万本前後。 
ヘアサイクルから計算すると、1日に50〜150本程度抜けるのは、  
自然な生理現象といえます。 
しかし、抜ける量が急に増えたり、抜け毛が異常に細かったり、 
短かったりしたら、異常脱毛の可能性が考えられます。 
原因としては、ストレスや遺伝、 
ホルモンバランス崩れや薬の副作用などが考えられます。 
シャンプーによる摩擦の抜け毛にも気を付けましょう。 
 
実験でシャンプー時に排水口にガーゼを重ね1本ずつ数えて調べてみたところ  
平均で軽く200本を超える髪を確認できました。 
 
  <自然な抜け毛> 
正常なヘアサイクルを終えた自然な抜け毛は、  
毛根がこん棒状になっています。 
太さは、毛先までそれほど変わりません。 
 
  <異常な抜け毛> 
異常脱毛は短く、毛根が萎縮しており、 
毛先に向かって次第に細くなっています。 
 
    <抜け毛の原因、対処法はこちらのページです>  
 
 
<髪の毛の太さや硬さ>  
 
                髪の毛の太さは、年齢・性別・民族によって異なり個人差もあますが、 
平均的な日本人の髪の太さは平均値は0.07〜0.10mm。 
0.04〜0.07mmを細い毛、0.10〜0.15mmを太い毛と呼んでいます。 
中には0.15mmを超える毛髪もあり、 
細い毛との横断面の面積の差は約9倍もあります。 
髪の太さは年齢によっても変化します。  
男性の場合は、10〜20代前半にかけて太くなり、 
20代後半は細くなっていきます。 
女性の場合は、10〜30代前半にかけて太くなり、 
30代以降は細くなっていきます。 
年齢とともに髪のボリュームがなくなっていく原因のひとつは、 
この太さの変化によるものです。  
髪の太さやかたさは、髪の大部分を占める 
コルテックスの状態で決まります。 
コルテックスの量が多いと、髪は太くなり、少ないと細くなります。 
多くの場合、太い髪はかたいという傾向がありますが、 
これは、髪の直径が大きくなる分、曲がりにくくなることが主な理由です。 
 
                             <ページTOPへ> 
 |